みりんについて

基礎講義2

        ☆みりん☆

煮ものの味を引き立てるみりん。

煮くずれのない綺麗なシルエットにして、上品な甘さをやさしく閉じ込めてくれます。

『本みりん』『みりん風調味料』の違いは、ご存知ですか?

 

みりんは、もち米米麹焼酎を熟成させて作ります。

伝統的なみりんは、アルコール度数が14%前後あり、

酒税法上では、酒の一種。

なので、『酒販免許』がないと売ることはできません。

 

それに対して、

みりん風『酒販免許』がなくても扱うことができます。

酒税法でみりんとされる製品は、≪本みりん≫とラベル表記され

 

伝統的な製法では、もち米、米麹、焼酎の3つのみを使って、

醸造後1-3年熟成させますが、

副原料を入れても本みりんなのです!

酒税法の本みりんの定義はこうです。

『米、米こうじ及びしようちゆう
又はアルコールにみりん

その他政令で定める物品を加えて、こしたもの』

その他政令で定める物品とは、
とうもろこし、ぶどう糖、水あめ等で、

白米の2倍まで使用できることになっています。

 

工業製法(新式みりん)は、

短期間でできるように、もち米に圧力をかけて煮たり、高温で蒸したりしたものに、

場合によっては、糖類を加えて、短期間ででんぷんやたんぱく質が糖にかわるように

調整して、もろみが作られ、そこに甲類焼酎(ホワイトリカーなど)を加えて

30-60日熟成させて出来上がります。

一言に本みりんといっても、
個性は様々ですが、飲んで美味しいのは、
お米の割合が高いものだと思います。

他にも、熟成にかける時間や、
焼酎ベースか、醸造アルコールベースかでも、
甘さやコクといった味わいが変わります。

 

本みりん≫と書いてあっても、原料表記を確認することが大切ですよ!

 

☆みりん風調味料

みりんと名はついていますが、原料から本みりんとは、まったく異なり、

穀類から酵素の働きで作られたブドウ糖液糖や、水あめなどの糖類に、

グルタミン酸や香料を混ぜ合わせたもので、アルコール度数は1%未満。

発酵によって作られた調味料ではありません。

タイトルとURLをコピーしました