五行の考え方

基礎講義2

          ☆五行の考え方☆

古代の人達は、

木・火・土・金・水

五種類の物質が生活のなかで、なくてはならないものと考えていました。

例えば、

水と火は飲食の調理のため、

金と木は日常の労働のなかで必要とし、

は万物が生まれるものであるというように。

 

東洋医学がバランスの医学と言われる理由の一つは「五行説」にあります。

 

古代の人たちがなくてはならないものと考えていた5種類の物質

季節

方角

時間

など

 

また、

身体の臓器

感情までを

五つに分類し、

その五つの要素が互いに助け合ったり、抑制しあったりしながら

バランスを保つ、というのが「五行説」です。

 

「五行」の「行」とは、お互いの関係、働きを示すもので、

五つの要素は、

互いに育てあったり、機能を高める働き「相生」(そうせい)

抑制し合う働き「相剋」(そうこく)の中で、

変化しながらバランスを保っていると考えます。

 

例えば、

木を燃やして、火が起きるように、

「木」は「火」を育てる関係にあり、

燃えた火が土を生み肥やすように

「火」は「土」を育てます。

このような関係にあるものを「相生」

「木」は「土」から栄養分を吸い取り

「土」は「水」を吸い取り、溢れようとする水をせき止める。

このような関係を「相剋」と言います。

臓器で言うと、

腎・膀胱がしっかりしていて、

肝・胆がよくなれば、

心・小腸もよくなり(相生)、

 

逆に、

肺・大腸の影響があったりして肝・胆を害すれば、

脾・胃も悪くなる(相剋)と言われています。

土用。。立夏、立秋、立冬、立春の直前の18日間

タイトルとURLをコピーしました